紅茶とともにゆったりとしたライフスタイルを

あわただしい現代社会、茶葉でいれたお茶をゆっくりと
いただく機会は少ないかもしれません。
でも、せわしない日常だからこそ、あえてゆったり
過ごす時間を持ちたいものですね。
紅茶の本場、イギリスでは、紅茶とともに目覚め、
紅茶とともに眠りにつくという習慣があります。
見習いたいですね。
イギリスの紅茶の習慣
Early Tea アーリーティー
朝の目覚めの一杯、紅茶のかおりで眠気を覚ます目的もあります。 イギリスでは、夫が寝起きの妻のために紅茶を入れベッドへ運ぶ習慣もあることから、ベッドティーとも言われています。
Breakfast Tea ブレックファスト・ティー
イギリスの朝食にはかかせない紅茶の習慣。
大きめのマグカップにたっぷりと注いだミルクティーを飲みながら、好きなだけ、マーマレードやバターをトーストに塗って食べます。 そのほか、ベーコンエッグやソーセージ、果物などがイギリス式朝食の代表的メニューです。
Elevenses Tea イレブンジス・ティー
午前中の仕事の合間に飲む簡単なティーブレークのこと。
ビスケットなど軽いお茶菓子を、一緒に食べることもあります。
Lunch Tea ランチ・ティー
イギリスのランチタイムは、たいてい午後1時頃から始まります。
サンドウィッチなどを食べながら紅茶を飲みます。
Afternoon Tea アフタヌーン・ティー
午後の4時ごろ、軽い食事を取りながら飲む紅茶の時間。 日本では3時のおやつといったところでしょう。
19世紀の中ごろ、イギリスのベッドフォード伯爵夫人のアンナが、夕食前の空腹と退屈を満たすために、紅茶を飲みながらバター付きのパンケーキを一緒に食べ始めたことからこの習慣が始まりました。

その後、この習慣が上流階級でひろまり、単なるティータイムにとどまらず、女性たちの社交の場となりました。
お茶会のマナーなども、この習慣で確立されていきました。
今日でも、休日には家族や友達が集まり、紅茶を飲みながらコミュニケーションを深める場として楽しまれています。
High Tea ハイ・ティー
イギリスの農村地帯やスコットランドで始まった伝統的な習慣。
夕方、仕事から帰宅した男性が、肉料理やパンと一緒に紅茶を飲んだことから始まりました。
昼間はローテーブルで紅茶を飲むのに対して夕食は食堂のハイテーブルで飲むことから、ハイ・ティーと言われています。
現代では、コンサートや観劇に行く前に、軽い食事とお茶をすることを指しています。
Night Tea ナイト・ティー
ベッドに入って寝る前にくつろぎや安らぎを与えるための紅茶。
ウィスキーやブランデーを紅茶に入れて飲んだり、ハーブティーを楽しんだりと人それぞれです。
一日の出来事を振り返りながら楽しむ、自分のためだけの時間です。
茶園やブレンドの仕方による違いを入れると、
紅茶には数えきれないほどの種類があります。
そんなにたくさんの種類があると、
「いったいどれを選んだらいいのかわからない」と迷ってしまうことも…。
そこでこのページでは、飲み方に適した一般的な茶葉の種類をご紹介します。
“お気に入り”を選ぶときの参考にしてください。
ストレートティー
紅茶の味や香りそのものを楽しむストレートティーの場合、
マイルドな味や独特の香りを持つ茶葉がおすすめです。
茶園によってそれぞれの香りが楽しめるダージリンや、
甘い香りのキームンなどが代表的です。
ミルクティー
まろやかな口当たりのミルクと合わせて楽しむミルクティーの場合、
紅茶の味が濃く出る種類の茶葉が良いでしょう。
一般的には、コクがでやすいアッサムや、ティーラッテなどのブレンド紅茶が
ミルクティー向けです。
アッサムは濃く渋めの味がしっかりと濃厚なミルクティーによく合いますし、
セイロンティーはさわやかな味がさっぱりと軽めにいただけるミルクティーになります。茶葉によって味の違いを楽しんでみるのもおすすめです。
レモンティー
酸味のあるレモンと合わせて楽しむレモンティーの場合、
レモンの味や香りに負けない味わいを持った茶葉が良いでしょう。
しかし、タンニンという成分が多く入っている茶葉は、
レモンの成分と反応して渋みを出してしまうのであまりおすすめできません。
タンニンが少なめのキャンディニルギリなどがおすすめです。
アイスティー
涼しげな透明感を味わうアイスティーの場合、
渋みが少なく濁りのでない茶葉が好まれます。
レモンティーのときと同じく、タンニンの少ないキャンディ
ニルギリなどがおすすめです。
また、たとえにごりがでてしまっても、ミルクを加えてアイスミルクティーとして
楽しむ方法もあります。
チャイ
紅茶とミルク、そしてスパイスを煮込んで作るチャイの場合、スパイスの香りを楽しめるようなクセのないものや、ミルクと相性の良い茶葉が好まれます。
個性の強すぎないセイロンティーやダージリン、またはミルクとよく合うアッサムなどが良いでしょう。 アッサムでは特に、濃厚な色と味わいが短時間で抽出できるCTC(※)がおすすめです。使うスパイスはお好みですが、シナモンやジンジャー、カルダモンなどが一般的です。
(※)CTCとは…Crush(つぶす)、Tear(引き裂く)、Curl(粒状に丸める)という製法で作られた茶葉で、コロっとした独特の形状と甘みがあります。ミルクとはとても相性が良い茶葉です。
美味しい紅茶のいれ方 基礎編
密閉容器に保存された、保存状態の良い茶葉を使いましょう。
茶葉は大きさや形状によって「かさ」が異なるため、同じスプーン1杯でも
重さに差があります。美味しい紅茶を入れるためには、茶葉の分量を正しく
量ることが大切です。

・細かい茶葉・・・ティースプーン小 山盛り1杯(約2.5g)
・大きい茶葉・・・ティースプーン大 山盛り1杯(約3g)
お茶の香りと味を最大限に引き出すためには、酸素をたっぷり含んだ新鮮な水が
ベスト。日本の水道水は軟水のため、お茶を入れるには適しています。カルキ臭が
気になるようでしたら、沸騰してから1~2分程沸かしてから使うと良いでしょう。
茶葉の大きさによって蒸らし時間も異なります。大きい茶葉は小さい茶葉に比べ、
長く抽出しないと香りと味を十分に引き出すことができません。
好みによって濃い味を好む場合は、茶葉の量を多くするのではなく、時間を長めに
して調整してください。

・細かい茶葉・・・約2~2.5分
・大きい茶葉・・・約3分
茶葉の保存方法
美味しい紅茶のいれ方 基礎編美味しいお茶を入れるためには、茶葉の保存方法も大切です。
一度開封したお茶はできるだけ早く飲みきるのが基本ですが、茶葉を保存する際に一番気をつけなければいけない事は、湿度と温度です。

密閉容器に入れ、湿気が少なく温度が低いところで保存しましょう。
冷蔵庫に入れるのは、茶葉が冷蔵庫内の湿気やにおいを吸収してしまうので、おすすめできません。
美味しい紅茶のいれ方 応用編
ストレートティー
ストレートティー お湯で温めたティーポットに、ティースプーンで量った茶葉を入れます。
沸騰したてのお湯を注ぎます。ポットの中での茶葉の対流運動(ジャンピング)がお茶の美味しさを引き出すポイントとなるため、勢いよく注ぎましょう。
すぐ、ポットに蓋をして蒸らします。ティーコゼーなどをかぶせて蒸らすとより保温効果が高まります。
すべてのカップの濃さが均等になるように、茶こしを使って注ぎわけます。
「ベストドロップ」と呼ばれる最後の一滴まできちんと注いでください。
4杯分以上の分量を作る場合は、一度別のポットに移し替えてからカップに注ぐと濃さが均等になります。
ミルクティー
ミルクティー 材料(二人分)
お好みの茶葉6g、お湯320cc、ミルク25~30cc、砂糖(お好みで)ストレートティーと同じ要領で、茶葉をポットに入れてお湯を注ぎます。
ストレートティーのときよりも30秒くらい長めに抽出し、濃い目に入れることがポイントです。
あらかじめ温めておいたカップに紅茶を注ぎ、ミルクを入れると「ミルク・イン・アフター」、ミルクを先にカップに入れ後から紅茶を注ぐと「ミルク・イン・ビフォー」になります。先にミルクを入れるか後に入れるかはお好みでどうぞ。

※ミルクは常温に戻しておくことがポイントです。
アイスティー(水出し式)
アイスティー(水出し式) 材料(1リットル分)
お好みの茶葉10~15g、水1リットル
1リットルの水に対して茶葉を10~15g使用します。
その後、常温で5~6時間置きます。
(茶葉のサイズによって時間は調整してください)。

※フルーツティーは7~8時間、じっくり置くと香りと味がでて美味しく仕上がります。
出来上がったら茶葉をこして冷蔵庫で冷やします。アイスティーは、一度にたくさんの量を作りたい時におすすめですが、衛生上、なるべくその日のうちに飲みきってください。